社会福祉法人 立花福祉会

丈夫な体と豊かな心を育てる保育

「科学の目」もあたたかく光らせます

<一人ひとりの子どもを大切に>

人の脳の中には、時計の役割をする「生体時計」という部分があり、一日が25時間となるようにセットされています。この生体時計を自然のリズムや社会のリズムを手がかりに24時間に修正しながら人は生きていきます。「子どもは起きて活動している時に育ちを準備し、眠っている時に直接育つ」ということがわかってきていますから、幼いころから早起き、早寝をしていると、この生体時計と自然や社会とのリズムを同調させる力が備わり、身体も心もたくましく育つのです。当園では子ども達の発達を正しくゆたかなものにするため、この「24時間生体リズム」という考え方を大切にしています。

<一日の生活リズム>

24時間生体リズムにもとづいて私たちが実践しているのが「生活リズムの確立」です。
生活リズムは体温リズム、睡眠リズム、ホルモン分泌にかかわる大切なもの。たとえば、体温は一日中一定ではなく、朝方と夜には低く、日中はやや高くなるというリズムがあります。体温リズムの乱れは自律神経失調症にかかりやすい身体になってしまいます。睡眠にもリズムがあり、早起き・早寝・起床時間を一定に保つのが良いとされるのは、このリズムが整えられるから。活動意欲のもとをつくるのは健康です。夜は免疫作用が低下してくると言われており、夜更かしをすると風邪をひき易いのもそのためです。また、アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患には食べ物や環境とともに、代謝の乱れも大いに関係していると思われます。朝寝坊の夜いっぱりの子どもの中から活動意欲は生まれません。子ども達の「よろこび」や「やる気」は多分に自律神経、ホルモン系の健康さに左右されます。健康を維持し快適な生活を保障するためには、朝は早くおきる(AM6:30)夜は早く寝る(PM8:30)習慣を作ることが大切です。子どもが小さければ小さいほどその生活習慣の形成は大人の責任になります。子どもが後で不必要な苦労をしないように見通しをもって子どもを育てていかなければなりません。